僕は新卒で某お菓子メーカーに入社。
そこそこ大きい会社だから当時は周りには褒められました!
でも人間関係でかなり悩んでます。
というか辞めたいです‥
とはいえ簡単に転職なんてできないですよね。
そんな悩みにお答えします。
僕は飲食事業を10店舗展開する会社に25歳で入社。
入社してすぐにそこがブラック企業だということは分かりましたが、辞めるなんて言おうものなら大変なことになりそうなこともすぐに気づきました。
だいぶ省略しますが、入社して10年程で会社が倒産したので強制的に転職することになりました。
あのまま続いていたらと思うとぞっとしますね。
その後全くの異業種であるIT企業に転職成功し、webマーケティングチームに配属され、某大手メーカーの広告・コンサル案件を複数抱えるという、これまでの仕事とはかけ離れたことをやってます。
そんな体験を元にお話します。
【実体験】今すぐにでも会社を辞めて転職する方法をご紹介します
結論:今すぐにでも辞めて転職したいという思いがあるならぜひすぐ転職するべきですよ。
辛い状態で時間が過ぎるのは非常にもったいないです。
時間は人生そのものです。
Time is Money ならぬ Time is Lifeです。
数年先の自分を想像して、後悔のない道に進みましょう。
では早速
- 会社を辞める方法
- 転職する方法
この2点に絞ってお話します。
今すぐに会社を辞める方法
まず前提として、突然会社を辞めて良いんでしょうか?
道徳的にとかではなく、会社との契約的に。
ということで、辞める辞めないで揉めることは会社的にかなりのネックになるので就業規則に細かく書いてあるはずです。
探して読んでみましょう。
会社それぞれにパターンがあると思いますが、基本的に会社側に問題があるとしたらすぐにでも辞めることができるでしょう。
または
- 体調の悪化を訴える
- 家庭の都合で地元(地方)に戻らないといけないことにする
- シンプルにばっくれる
人として嘘をついたり、バックレるのは気が引けますが、どうしても辛いときや正直に転職したいと伝えてもできそうにない場合はしょうがないかもしれないですね。
ここはもうご自身の人生と会社を天秤にかけてくださいね。
そしていざとなると会社の問題にしていいのか、自分の問題なのか、それを会社に伝えていいのか‥
そんなことを悩むのに疲れて結局辞められない‥
悩んでる方向けの相談窓口を設けてる会社もありますが、実際あまり機能してるようには思えませんね。
そこで最も簡単に会社を辞める方法を1つ提案します。
悩んで結局辞められない、転職を進めることができない方は「退職代行に相談するという方法」です。
退職代行とは
今話題の退職代行とはいったい何?
ということで簡単に説明しますね。
退職代行(たいしょくだいこう)とは、労働者が会社を退職したいと考えた場合に、労働者に代わって退職の処理を行ってくれるサービスです。2018年頃からサービスを行う業者が急増、テレビなどにも取り上げられたとこにより話題になっています。通常は、労働者(1年以下の有期雇用労働者を除きます。)には退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。しかし、一部企業では、退職を伝えた労働者に対して執拗な引き留めを行ったり、脅しや嫌がらせをして退職を撤回させようとするケースがあるようです。このようなケースでは、労働者が心理的に萎縮してしまい、簡単には退職できないとことも多いとか。このような状況に陥った労働者に、スムーズな退職を実現するのが退職代行サービスです。
退職代行+転職まで斡旋してくれるサービス
最近何かと話題に上がる退職代行ですが、退職代行してくれてそのまま転職先まで斡旋してくれるという便利なサービスもあります。
■ 退職代行NEXT
📌退職代行NEXTの特徴
- 20~30代にオススメの退職代行サービス
- 弁護士がサポートしてくれるので安心かつスムーズ
- 未払い残業代や有給取得を含む給与の請求サポート

■ reフレッシュ転職

📌reフレッシュ代行の特徴
- 現役の弁護士による退職代行なので安心
- 転職先の斡旋はいせずに、退職だけ代行してもらうことも可
退職代行の流れは基本的にはこのような感じです。
- WEBサイトから退職代行の申し込み
- 担当者と面談
- 応募+選考
- 内定
- 入社
※僕の経験上、退職する際に気持ちよく有給が取れない会社は次のステップに進みづらいです。なるべく貰えるものはもらった状態で転職に進みましょう。
■ 会社を辞める方法
- 辞めざるを得ない理由が会社にあるならそれを伝えましょう
- 転職したい旨を伝えてもできそうにないなら心を痛めながらでも嘘をつきましょう(中には脅しや嫌がらせを受ける方も多いようです)
- 上記をうまくできないなら退職代行にお願いしましょう
転職する方法
転職する方法はいくつかありますね。
- 求人サイトで自由に探して自ら面談などのアポを取る
- 職業訓練校で基礎を学んだ後にそのまま転職先を斡旋してもらう
- 転職エージェントからサポートを受けて転職する
もちろんどんな会社に転職したいかで全く変わってくると思います。
スキルがあった方が優位に転職できる職種も多いです。
僕の場合は飲食店勤務を10年程蓄えたアナログ人間だったので、他の業種の知識やスキルが全くありませんでした。
でも、IT企業で働いてみたいと思っていたので職業訓練校で基本的なITスキルを学んでから転職先を探そうって流れでしたね。
オススメの転職方法
僕がオススメする転職方法は先ほどお伝えした「転職エージェント」を利用するということです。
※職業訓練校は半年ほど学校に通うことになるので、すぐにでも働きたい方にはお勧めできません
転職エージェントとは簡単に言うと、転職のプロが転職をサポートしてくれるサービスのことで、利用するのは無料です。
■ 転職エージェントのメリット
- 面接サポート
- 各職種の専門知識を持ったアドバイザーからのサポート
- 非公開求人の紹介
- 企業との条件交渉
このような感じですね。
使わないより使った方が断然優位です。
実際自ら求人を探すとなると量も多いし、違いも分からなくてイメージ湧きませんよね。
なので時間の無駄になる可能性を考えても転職エージェントを利用した方が効率よく転職を進められますよ。
ちなみに僕の場合は、キャリアアドバイザーから面接や書類審査を通過するための職務経歴書、通常外部にあまり出てない非公開の求人など様々なサポートをしてもらえたのでありがたかったです。
かなりお世話になったので転職が決まってお礼を言いに行こうと思ってますがまだ行けてません‥
■ 転職する方法
- 自ら求人サイトで探す
- 全くの未経験なら職業訓練校で基礎を学んでから転職先を探す
- 転職エージェントを利用して最適で条件の良い会社を探してもらう
今すぐにでも会社を辞めて転職する方法をご紹介します まとめ
今すぐにでも会社を辞めたい方、数多くいると思います。
自分もそうでしたから。
でも辞めたいこととか、転職したいことって全く悪いことではありませんよ。
むしろその会社だけしか知らない人生なんてもったいないです。
特に、人間関係がうまくいかず辛い思いをしながら毎朝満員電車に揺られてる方、会社に将来性が見出せずに心が満たされない毎日を送っている方、シンプルにこの会社では成長できないと感じている方。
ぜひ一歩踏み出しましょう。
中々前進できない方は、冒頭でお伝えした転職エージェントは無料で登録、利用ができるので一度webサイトをご覧いただけると良いかと思います。
この記事が転職のお役に立てば幸いです。
【人気記事】»【登録無料】おすすめ転職エージェント職種別まとめ