今の会社に2年勤めたけど仕事に飽きました。
モチベーションは下がるわ、そもそもつまらないので転職したいです。
僕も同じ状況だったのでお気持ちは非常に共感します。仕事に飽きてモチベーション下がりまくりってことは、 これからのあなたの数十年という人生を溝に捨てるようなものです。
こちらのサイトは20~40代の方に多く読んでいただいているので、今すでに仕事に飽きて毎日を無駄に過ごしてしまってるあなたは、これからの約30年の人生を棒に振ることになりますね。
そんな非常に勿体ない人生を変えるための行動の解決策を僕の実体験をもとに綴りました。
【きっかけは会社倒産】
飲食業に没頭した20代。32歳で勤めていた会社が倒産。突如無職になったことをきっかけに会社に依存しない生き方を決意。飲食業から足を洗ってIT企業に転職しWeb広告を担当。広告のノウハウを活用し、副業ブログの収益が本業超え。現在はモノづくりへの興味でエンジニア転職を画策中です。
転職したいのであればリクルートエージェントやマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用することで、あなたに合った求人が簡単に見つかるのでぜひご利用いただくと良いです。利用、登録は無料なのでとりあえずサイトをのぞいてみてください。
リクルートエージェント:総合転職エージェントで圧倒的な求人量が魅力
マイナビエージェント:サポートが手厚く評判も良い
doda:転職者満足度No1。非公開求人が魅力
会社がいつまでも安定しているなんて幻想です
話を戻すと、病気にかかったり運悪く事故でどうにかなったりしない限りあなたは100歳まで生きるんです。もうこれは避けられない事実。
にも関わらず、何十年もつまらない仕事を続けて耐えられますか?年金もらえる年齢もどんどん上がってますし、そもそも高齢化社会がさらに深刻化したらあなたが働かないといけない年齢はさらに上昇します。
つまり、仕事が飽きたから転職したい!なんて言ってる場合ではなく、もうそんな精神状態であれば早急に転職をして希望の無い未来を自分の手で変えないといけないんです。
安定している会社ならまだしも、、そもそも数十年先まで会社が安定するような時代では無いので、今一度自分を見つめ直して将来を見据えるべきです。
そんなこんなで、こちらの両学長の動画をご覧いただいて視野が広がったところで先を読み進めてください。
【悲報】仕事に飽きたから転職したい!すでにその思考がオワコンです
こちらの記事でお伝えすることは下記3つ。ありきたりなまとめサイトではなく、実体験を元にお話しますので少しだけお付き合いください。
- なぜみんな仕事に飽きてしまうの?
- 仕事に飽きたらどうすべき?
- 飽きない会社に転職する方法
僕は前職で飲食店に勤めていました。
正直、辞める前はかなり仕事に飽きており、モチベーションは下がる一方。仕事をこなすだけのイチ従業員と化しており、かけがえのない人生を無駄に過ごしていました。
ところが、その会社が倒産したことを機に一念発起して、訳もわからずIT企業に転職しようと決意。気づいたら広告チームのリーダーになってるという状況です。今は色んな刺激が自動的にインプットされて毎日が充実の日々です。
IT企業は今まさに絶好調です。コロナの影響が逆に売り上げを伸ばしている企業も全然あります。
なぜみんな仕事に飽きてしまうの?
仕事に飽きてしまう理由は主に
- 業務が単純作業でマンネリ
- 人との出会いが無くて無刺激
- 自分の成長を感じない
こんな感じでしょう。
業務が単純作業でマンネリ
仕事に飽きてしまう理由で特に多いのは大概これで、僕も以前、緊急で生活費を稼ぐために農業のバイトをしていたことがありますが、毎日毎日同じ作業の繰り返しは人生嫌になります。
毎日どころか1日の中での作業すら同じ動きの繰り返しなので、相当マンネリしますよ。農業だけでなく工場勤務もそうでしょうし、事務作業をされている方も同じく単純作業の毎日だと思うので、、残念ながらそのうちAIに代替されることは間違い無いでしょう。
もし今後転職を考えていて、単純作業が予測されそうな会社やそんな仕事を避けたい方は転職エージェントに相談してみましょう。下記の今後業績が伸びる業種の記事も合わせてお読みください。
人との出会いが無くて無刺激
人との出会いや新しい情報は刺激になりますし、毎日刺激があれば人生飽きずに死ぬ間際の満足度は高いでしょう。
人との出会いで言えば、例えば人数の少ない会社では、毎日毎日同じ従業員と同じ時間にいつもと似たようなたわいもない会話をする羽目になり、無刺激の日々を繰り返すことになりかねません。
好きな人だらけならまだしも、生理的に嫌な人やパワハラ満載の人がその中にいたら無刺激どころか毎日が辛くてしょうがないですよね。
類まれな例外を話すと、会社経営をしている知人がいて、たった2人で毎日仕事をしていますが新しい仕事も多く、とにかく楽しそうなので人数が少なくても一概に無刺激というわけでもありません。
会社によって色々です。
自分の成長を感じない
自分の成長を感じることができなければ必ず仕事に飽きます。自分の成長を感じるタイミングはシンプルに下記。
- 褒められる
- 達成感を感じる
- 給与が上がる
- 新しいことにチャレンジさせてもらえる
大人になると中々褒めてもらえる機会が無くなりますよね。だからこそSNSが盛り上がります。子供も大人も周りから承認されたいんです。。
日々の業務に追われると達成感なんて味わうこともできないし、日々追われる業務が売り上げに直結するわけでもないから給与が上がるわけでもありません。僕は前職で完全にこの状態に陥りました。
誰かに認めてもらえるわけでもなく、不景気のあおりを受けたりで給与も下がる一方だったので、自分ってほんと何も出来ない成長もしない無能リーマンだなって思ってました。※言い訳をすると、当時は休みもなく一日14時間労働だったので、他にやる気が全く出ない状況。
現在勤める会社ではweb広告やwebマーケティング全般のチームでリーダーを担当していまして、案件規模もデカいです。しっかり定時で上がれるし土日祝日も当然休み。時期によっては大型連休という、前職ではあり得ないほどの休日の多さ。最高です。
この休みを活かして自己投資する日々で、今では副業の収益が本業を超えるようになりました。
20代の青春時代を全て飲食業界というアナログな世界で過ごした僕にとってIT企業というものは相当な人生の転換に影響しました。あなたも今の会社がアナログすぎて将来が不安であれば、いっそのことIT企業への転職を視野に入れてみてください。
完全未経験の僕でも転職エージェントを活用することでIT企業に転職できたのでぜひ。
仕事に飽きたらどうすべき?
仕事に飽きたら次の行動を取りましょう。
- 会社内で新しいことにチャレンジ
- プライベートで新しいことにチャレンジ
- それができないなら転職
会社内で新しいことにチャレンジ
会社で新しいことにチャレンジするのはハードルが結構高いかもしれません。新しい事業展開やプロジェクトなどが早々あなたに回ってくるはずもなく、そもそも仕事に飽きた人にそんなモチベーションは持てないですよね。
プライベートで新しいことにチャレンジ
これは結構オススメで、現在の僕は本業でWEB広告代理業で活動する傍ら、定時でバッサリ本業を終えて副業に勤しんでいます。ブログ、Tシャツのデザイン、動画製作、音楽製作、YouTuberなどなど。。
ここで大事なのは、本業と副業が近しいと相乗効果があるってことです。
僕の場合は動画や音楽、ブログなどのコンテンツを本業で培ったノウハウで世界中に発信することができ、発信を続けると本業の規模感ではできないマーケティングの実験みたいなものもテンポ良くできるので、本業とプライベートが良い相乗効果を生む状態となる訳です。
それができないなら転職も視野に
とはいえ、会社のルールもあるからそんな簡単に副業できない。。残業多いし休日出勤も当たり前だからプライベートはゆっくりしたい。。
そんな方はとりあえず転職を視野に入れましょう。当然ですが、思い立ってすぐに会社を辞めるのは生活できなくなってメンタルやられるので、水面下で転職活動を行い、計画的に転職できるように進めましょう。
冒頭でもお伝えしましたがリクルートエージェントやマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用することで、あなたに合った求人が簡単に見つかるのでぜひご利用いただくと良いです。利用、登録は無料なのでとりあえずサイトをのぞいてみてください。
リクルートエージェント:総合転職エージェントで圧倒的な求人量が魅力
マイナビエージェント:サポートが手厚く評判も良い
doda:転職者満足度No1。非公開求人が魅力
転職エージェントは最低3つは登録しよう!
コロナで採用が減っているので、少しでも可能性を広げておくことがポイント。
飽きない会社に転職する方法
飽きない会社に転職する方法は結論、転職サイトと転職エージェントを利用するということに尽きます。
転職エージェントとは転職のプロであるキャリアアドバイザーが在籍しており、面接サポートから書類審査に通りやすい職務経歴書の書き方、非公開求人の紹介や会社との条件交渉まで多岐にわたってサポートしてくれます。
流れとしては下記フロー。
- 転職サイトで気になる求人を探す
- 転職エージェントでその求人について相談
- 転職エージェントでその求人に近い求人を探してもらう
どの求人に申し込むか決まったら、面接や職務経歴書のサポートを受けて転職を進めましょう。転職エージェントには転職のプロが在籍しているので転職を優位に進めるためには必須です。※利用・登録無料
転職エージェントの良いところは、職種や年代によってそれぞれに特化したエージェントがあることで、大手の転職エージェントは小さい会社から大企業まで幅広く扱っているし、IT企業特化の転職エージェントにはIT専門のアドバイザーが在籍。
他にも20代向けや女性向け、飲食業界向けの転職エージェントなど様々です。
»職種別にオススメの転職エージェントもあるのでぜひ参考に。
まとめ
というわけで
- なぜみんな仕事に飽きてしまうの?
- 仕事に飽きたらどうすべき?
- 飽きない会社に転職する方法
の3つを実体験を元にお話してきました。貴重な時間を無駄に使うことほど人生損していることは無いと思うので、仕事に飽きた日々で毎日うんざりしてるぐらいならいっそのこと転職を視野に入れてみると良いですよ。
今と同じ会社で働く自分の数年先を想像して今一度考えてみてください。
【人気記事】»【登録無料】おすすめ転職エージェント職種別まとめ