ぶっちゃけ今の仕事飽きました。
毎日毎日同じ業務の繰り返し。
もっと楽しそうな会社に転職したい!
周りのサラリーマンも同じ気持ちなのかな?
そんな悩みにお答えします。
僕は現在、年間1000件を超える某大手メーカーのweb広告、改善提案などのコンサル業務を行うチームのリーダーとして活動中です。
今でこそ転職に成功してIT企業で働くという1つの目的を達成しましたが、数年前までは全くの畑違いである飲食店で9年間勤務。
会社倒産により突如転職を余儀なくされましたが、現在は上場企業のグループ会社でマーケティング業務を中心に日々奮闘中です。
こちらの記事でお伝えすることは主に下記3つです。
- なぜみんな仕事に飽きてしまうの?
- 仕事に飽きたらどうすべき?
- 飽きない会社に転職する方法
僕は前職で飲食店に勤めていました。
正直、辞める前はかなり仕事に飽きており、モチベーションは下がる一方。
とりあえず仕事をこなすだけのイチ従業員と化しており、かけがえのない人生をしばらく無駄に過ごしていました。
今思うととても勿体無い日々‥
ところが、その会社が倒産したことを機に一念発起して、訳もわからずIT企業に転職しようと決意。
気づいたら一つのチームリーダーになってるという状況です。
今は色んな刺激が自動的にインプットされて毎日が充実の日々です。
そんな体験をもとにお話していきますね。
世の中、仕事に飽きたから転職したい人だらけです
サラリーマン人生を謳歌している僕の経験上、飽きてしまうということは、仕事にとっても人生にとっても何においてもとにかく良いことないです。
会社にとっても自分自身にとっても無意味な日々が続き、その日々からは何も得られません。
そんな日々を送りたくない方はぜひ読み進めてくださいね。
なぜみんな仕事に飽きてしまうの?
仕事に飽きてしまう理由は主に
- 業務が単純作業でマンネリ
- 人との出会いが無くて無刺激
- 自分の成長を感じない
こんな感じでしょう。
業務が単純作業でマンネリ
仕事に飽きてしまう理由で特に多いのはこれでしょう。
僕も以前、緊急で生活費を稼ぐために農業のバイトをしていたことがありますが、毎日毎日同じ作業の繰り返しです。
毎日どころか1日の作業すら同じ動きの繰り返しなので、相当マンネリしますよ。
農業だけでなく工場勤務もそうでしょうし、事務作業をされている方も同じく単純作業の毎日でしょう。
もし今後転職を考えていて、単純作業が予測されそうな会社、仕事を避けたい方は転職エージェントに相談してみましょう。
人との出会いが無くて無刺激
人との出会いや新しい情報は刺激になりますね。
毎日刺激があれば飽きないです。
人との出会いで言えば、例えば人数の少ない会社では、毎日毎日同じ従業員と同じ時間にいつもと似たようなたわいもない会話をする羽目になり、無刺激の日々を繰り返すことになりかねません。
好きな人だらけならまだしも、生理的に嫌な人やパワハラ満載の人がその中にいたら無刺激どころか毎日が辛くてしょうがないですよね。
ですが、こんなパターン↓もあります。
僕の知り合いに会社経営をしている人がいて、2人で毎日仕事をしていますが新しい仕事も多く、とにかく楽しそうなので、人数が少なくても一概に無刺激というわけでもありません。
ただ、従業員の人数が少なくてそれ以上の人との繋がりも無く、新しいこともできないような会社はマンネリするでしょう。
自分の成長を感じない
自分の成長を感じることができなければ必ず仕事に飽きます。
自分の成長を感じるタイミングは大抵下記。
- 褒められる
- 達成感を感じる
- 給与が上がる
- 新しいことにチャレンジさせてもらえる
大人になると中々褒めてもらえる機会が無くなりますよね。
日々の業務に追われると達成感なんて味わうこともできないし、日々追われる業務が売り上げに直結するわけでもないから給与が上がるわけでもない。
僕は前職で完全にこの状態に陥りました。
誰かに認めてもらえるわけでもなく、給与もどちらかというと下がっていったので自分ってほんと何も出来ない成長もしない無能リーマンだなって思いましたね。※言い訳をすると、当時は休みもなく一日14時間労働だったので、他にやる気が全く出ない状況
現在勤める会社ではweb広告やwebマーケティング全般のチームでリーダーを担当していまして、結構規模もデカいです。
でもしっかり定時で上がるし土日祝日も当然休み。
時期によっては大型連休という、前職ではあり得ないほどの休日の多さ。
この休みを活かして自分に投資する日々ですね。※ここでいう投資とは、今後のためになる行動、勉強のことです。もちろん映画を見たり音楽を聴いたり、クリエイティブな刺激を取り入れることも○
勉強することは成長に繋がるし、新しいことにチャレンジさせてもらえる機会にもなるのでオススメです。
最近では動画でオンライン学習ができるサービスも増えてきました。その中でも「Udemy」は有名。
仕事に飽きたらどうすべき?
仕事に飽きたら次の行動を取りましょう。
- 会社内で新しいことにチャレンジ
- プライベートで新しいことにチャレンジ
- それができないなら転職も視野に
会社内で新しいことにチャレンジ
会社で新しいことにチャレンジするのはハードルが結構高いかもしれませんね。
会社のルールに従いつつ新しいチャレンジ‥僕の例えで言うと、先日上司に
「音楽を聴きながら仕事をしたいです。多分仕事もはかどりますよ!」
と伝えたところ一瞬で却下されました。
このように些細なチャレンジですら会社のルールに従わないといけないのでハードルは高いかなと。
プライベートで新しいことにチャレンジ
これは結構オススメです。
現在の僕は本業でwebマーケティングをする傍ら、定時でバッサリ本業を忘れてプライベートタイムを楽しんでいます。
プライベートでは、ブログを始め、Tシャツのデザイン、動画製作、音楽製作、YouTuberなど多くの肩書きを作る準備に勤しんでいます。
ここで大事なのは、本業とプライベートを繋げるということですね。
僕の場合は動画や音楽、ブログなどのコンテンツを本業で培ったノウハウで発信することができます。
発信を続けると本業の規模感ではできないマーケティングにおける実験みたいなものもテンポ良くできるので、本業とプライベートが相乗効果を生む状態となる訳です。
それができないなら転職も視野に
仕事に飽きたらどうする?
答えは、
会社内で新しいことにチャレンジしよう!
プライベートで新しいことにチャレンジしよう!
とにかく新しいことにチャレンジすることで飽きてたはずの仕事にも良い影響が出ます。
とはいえ
会社のルールもあるからそんな簡単に新しいことできない。。
残業多いし休日出勤も当たり前だからプライベートはゆっくりしたい。。
そんな方も少なくないでしょう。
となると解決方法は1つ。
楽しそうな会社に転職しましょう。
ということで次に、飽きない会社に転職する方法をご紹介します。
飽きない会社に転職する方法
飽きない会社に転職する方法は結論、転職サイトと転職エージェントを利用するということに尽きます。
転職エージェントとは転職のプロであるキャリアアドバイザーが在籍しており、面接サポートから書類審査に通りやすい職務経歴書の書き方、非公開求人の紹介や会社との条件交渉まで多岐にわたってサポートしてくれます。
飽きない会社に転職するための基本的な流れは下記です。
- 転職サイトで気になる求人を探す
- 転職エージェントでその求人について相談
- 転職エージェントでその求人に近い求人を探してもらう
どの求人に申し込むか決まったら、面接や職務経歴書のサポートを受けて転職を進めましょう。
転職エージェントには転職のプロが在籍しているので転職を優位に進めるためには必須です。※利用も無料
転職エージェントの良いところは、職種や年代によってそれぞれに特化したエージェントがあること。
大手の転職エージェントは小さい会社から大企業まで幅広く扱っているし、IT企業特化の転職エージェントにはIT専門のアドバイザーが在籍。
他にも20代向けや女性向け、飲食業界向けの転職エージェントなど様々です。
»職種別にオススメの転職エージェントもあるのでぜひ参考に。
世の中、仕事に飽きたから転職したい人だらけです まとめ
こちらの記事でお伝えしてきたのは下記3つ。
- なぜみんな仕事に飽きてしまうの?
- 仕事に飽きたらどうすべき?
- 飽きない会社に転職する方法
仕事に飽きるのは極論普通のことですよ。
でもそんな毎日から抜け出したい気持ちも分かります。僕がそうだったように。
解決策はとにかく新しいことにチャレンジするのがベスト。
僕の場合は全くの異業種への転職で見る世界が結構変わったので、今後転職を考える方は転職エージェントにまずは登録してみてくださいね。
利用も無料なのでオススメです。
【人気記事】»約60%が転職エージェント経由【転職エージェントまとめ】