社会人になって役立つ4つのスキルと実践すべき4つの習慣

【理由は倒産】30代で無職になり、それまでの生活レベルを落とせず借金が300万円に。その後WEBエンジニアとして再出発。今では副業収入が本業収入を超え、借金も綺麗に返すことができました。そんな僕の記事が皆様の何かしらきっかけになれたら幸いです。

社会人になって役立つ4つのスキルと実践すべき4つの習慣

投稿日:

僕は社会人なりたてのサラリーマン。
右も左も分からないど新人だけど、効率よく成長してゆくゆくは一流ビジネスマンになりたいです!

こんなお考えの方多いですよね。

入社当時は僕もそうでした。ある飲食系企業に入社し、右も左もわからず突っ走っていたら、その9年後に倒産。。その時の僕には、ブラック企業でひたすら頑張れる忍耐力ぐらいしか残っていませんでした。

そんな何も残らない社会人生活を送りたい人はあまりいないと思いますし、僕もあの頃に戻れるなら「もっと1日1日を大切に送ろう」って言い聞かせます。ぜひこの記事を読んでいただき、今後の社会人生活が有意義なものになるための「気づき」となれば幸いです。

社会人になって役立つ4つのスキル

社会人になって役立つスキルは正直4つなんてものではなく、言い出したらキリがないです。こちらで紹介するのはその中でも厳選したもので、このスキルがあれば往往にして横展開できるので便利です。

英語力

英語力、、英語の理解ならなんとなくあるよって人は多いと思いますが、話せたり聞き取れたりをスムーズにこなせる人はそこまで多くないでしょう。

例えば、芸能人を見ていると、収入がある程度入ったタレントは高額な予算を投入して真っ先に英語を学んだりしてますよね。それだけ英語力があるということは、何かと横展開(色んな場面で活きる)が可能となります。

グローバル化が進んでいることはご存知の通りで、今後役立つという意味では外せない最強のスキルで「大人気」のスキルですね。

パソコン(IT)スキル

リモートワークが推奨されている昨今、パソコンスキルがない方は確実に人生詰みます。逆に、パソコンやITと関係なさそうな職種だとしても、このスキルがあることで必ず重宝されます。

僕がITとは無縁のアナログ飲食企業で広報担当をしていたことも、少しだけITやパソコンをかじっていたからで、パソコンやITと関係なさそうな職種であれば、少しリテラシーがあるだけでも重要なポジションにつける可能性が広がります。

多くの媒体でパソコンが使えない、ITリテラシー(知識)が無いおじさん達は淘汰されていく、、という悲しい報道を最近よく目にします。成長せずともお金がもらえていた日本が世界でトップに君臨していたバブルの時代から抜け出せないのでしょう。

ロジカル思考

論理的思考と言いますが、つまり、問題解決までを適切な道筋で行うための思考です。社会人には「考える」ことが山積みなので、このスキルがあるのと無いのでは可能性に雲泥の差です。

  • 会議で話についていけない
  • 業務を教わっても理解が遅い
  • 伝えたいことが伝わりづらい

のような葛藤が多く発生するので、特に、未経験の職種だったり、怖い上司がいると業務をスムーズに進められないことも多いはず。

ロジカル思考を手に入れることで、今うまくいかなくて悩んでいることも解決しやすくなるはずです。 僕はこの思考をつけるために、ブログで日々発信しており、情報をインプットしてそこから生まれた考えをアウトプットするという反復がロジカル思考の訓練となっています。

ビジネススキル

ビジネススキルと言えば

  • コミュニケーションスキル
  • ビジネスマナー
  • プレゼンスキル
  • 目標設定スキル

など、この他にも色々あります。

そして、この中で最も重要なスキルが「コミニュケーションスキル」です。コミュニケーションスキルがあれば全てのスキルは努力次第で自分のものになるはず。逆にこのコミュニケーションスキルが無い人は成長が確実に止まります。

聞く力、理解する力、そして伝える力、、相手の考えを理解でき、お互いの認識を一致させることができるコミュニケーションスキルは、今後のビジネススキルには必須スキルとなるでしょう。

 

オンラインで勉強できるサービスも大人気ですね。ぜひきになる方はこちらの記事も読み進めてみてください。

»オンラインで勉強しよう〜飲食店のイチ従業員がWEBマーケターになるまで

社会人になって実践すべき4つの習慣

社会人になると全てにおいて仕事優先になる人が多いです。それって会社にとって良いように聞こえますが、僕にとっては完全な思考停止以外の何者でもありません。会社はあなたをいつまでも守ってくれませんし、当然のように仕事がある毎日は明日終わってしまうかもしれません。

ここでご紹介する4つの習慣を継続することで、少しずつでもあなたの成長や活力につながれば幸いです。

1日10分の勉強

サラリーマンの1日勉強する時間はご存知ですか?

何を隠そう、1日平均数分です。驚いた方もいるかと思いますが、社会人になるとそれだけ勉強しなくなるってことです。もちろん勉強熱心な方も多くいるはずなので、全く勉強しない人と勉強する人との格差は広がるばかりです。

とはいえ、いきなり何を勉強したら良いんだろう、そもそも仕事が忙しくて勉強する時間も余裕も無い、、という方もいますよね。そんな方は「社会人になって役立つ4つのスキル」を参考にしていただければと思います。

情報収集

今や誰でもSNSやGoogle検索で情報収集が可能な時代ですが、その情報収集にも上手な人、下手な人が存在します。この上手い下手の差はおそらくそれまでの育ってきた環境かと思われます。

例えば、ブログをしている人が周りにいない、ブログで成功している人が周りにいない、ブログという存在を知っている人が周りにいない、、という人はブログのことを調べることはあまり無いでしょう。なぜならブログという存在をそもそも知らない、もしくはブログをやったところで何もメリットがないと思い込んでいるからです。

これがいわゆる情報格差の始まりですね。「オンラインサロン」を利用する人が急増しているのはこれが理由で、自分の知らないことを自動的にインプットできるからなんです。

「ニューズピックス(有料)」なども情報収集に効果的です。通常のニュースでは報道されないビジネス系ニュースが毎日更新されますし、最新の情報も自動的に更新されるので、その記事を読んで自分なりの思考でSNSなどにアウトプットしていくだけで情報収集だけでなく、ロジカル思考も身につきます。

運動

僕が以前の会社に勤めいていた時は運動のことなんて一切考えませんでしたが、運動には多くのメリットがあることを最近知りましたのでご紹介します。

  • 基礎代謝アップ
  • 疲労回復・怪我予防
  • 血糖値改善
  • ガンの予防効果
  • 心の健康効果

というように、多くのメリットがあります。

その中でも僕が一番気になったのが「心の健康効果」です。運動することが精神を安定させたり、モチベーション維持などの精神的な効果もあるんですね。

それからは朝の20分程度のランニングを続けていますが、疲れるかと思いきや、逆に頭の中がスッキリしてそのまま仕事に臨める状態となっています。最近では、ストレス溜まってるなーってなったら走るようにしていますが、不思議とスッキリするので皆さんにもかなりおすすめです。疲れない程度の運動から初めてみてください。

目標設定

「目標設定」。。難しく聞こえるかもしれませんが、最初は簡単な目標設定からでOKです。

仕事であれば、今日これだけは理解して帰る、とか、ブログであれば1日1000PVを目標に設定する、など。

だらだら惰性でなんとなくやってる、、ということを完全に廃止して、全てのことに目標を設定+それを達成するために何をやるかを考える癖をつけましょう。 目標を設定することで、効率よく達成するための思考が自動的に働きます。

まとめ

社会人になって役立つ「4つのスキル」と実践すべき「4つの習慣」ということで、僕の体験を元にご紹介してきました。記事中にご紹介したように、受験で勉強に疲れてしまったのか、社会人になって勉強する人は極端に減ってしまっているようです。

そんなご時世なので、もう少し、もうほんのちょっと(1日10分の勉強程度)頑張ることができれば一流ビジネスマンに近づくことができるはず。

入社当時は同じ土俵で戦っていたはずなのに、いつの間にか格差が圧倒的に開いてしまってその穴はもう埋められません、、そうならないように今からでも良いので自己成長に投資していきましょう。

»オンラインで勉強しよう〜飲食店のイチ従業員がWEBマーケターになるまで

【人気記事】»【登録無料】おすすめ転職エージェント職種別まとめ

よく読まれている記事

1

転職は時折辛くて険しいものですが、おそらくこのページにたどり着いたということは、あなたの悩みは転職なしでは解決しない可能性が高く、「今の環境を変えないと将来に希望はない!」と、ご自身でも理解しているん ...

2

まず、AIによって今存在する仕事は半分以上無くなると言われており、というか実際はすでに無くなっていてもおかしくない仕事ばかりです。 未だにアナログな業種が無くならないのは 突然仕事が無くなる人が増えた ...

3

YouTubeの利用増をきっかけに動画編集の需要は拡大し続けており、今やなりたい職業に「動画クリエイター」なるものが当然のようにランクインする時代となりました。 そんな動画クリエイターの時代だからこそ ...

4

動画編集といえば初心者からプロまでクリエイティブ心を刺激してくれる最高のエンタメです。YouTubeの利用者増により動画を視聴する人と並行して動画編集をする人、いわゆる動画クリエイター人口も爆上がりで ...

-youブログ

Copyright© まだ会社に依存してるの? , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.