プログラミングで副業したいと思って独学しています。プログラミングって月に10万円ぐらいは誰でも簡単に稼げるんですよね?
副業が盛んに行われ始めて数年。動画編集や物販、アフィリエイト、UberEatsで配達のアルバイトなどなど、、そんな副業にプログラミングという選択肢もあるかと思います。
が、プログラミングを副業にするということは動画編集で副業することとは全く別物で、海辺で波の音を背に癒されながら副業、スタバでお洒落に副業、、そんな副業ライフを夢見ていると確実に人生詰むので、今回はその辺の勘違いと逆に稼いでいる人の共通点をお話します。
テックキャンプ:未経験から99%の受講生が転職に成功
IT求人ナビ:就職のプロが相談相手・内定が早く取れる・優良企業
ウズキャリIT:既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上
就活が嫌で海外逃亡。帰国してからの20代を圧倒的アナログな飲食業界に捧げる。
現在は某IT企業でWEB広告を担当。広告運用・マーケティングを学びつつネクストキャリアとしてアプリ開発エンジニアを目指し、手っ取り早く社内でのジョブチェンジを画策中。30代にして完全未経験からのエンジニアへの挑戦。
【悲報】副業プログラミングは稼げない3つの理由と稼げる人の共通点
まず結論から言いますと、プログラミングを副業で稼げるなら、いっそのことフリーランスになっちゃった方が豊かな人生が歩める、ということです。
エンジニア職はまだまだ需要が伸びるのでフリーで仕事に困ったらいつでも会社に戻れば良いだけの話ですし、そもそもプログラミング業界は副業で稼げるレベルのものでは無いという事実。
というわけで、プログラミングをこれから始めたい、将来エンジニアを目指したい方にとって必ず知っておくべき「副業プログラミングは稼げない3つの理由」
- 流行りの動画編集は供給過多です
- SNSにはプログラミング簡単に稼げる詐欺多い
- そもそも非エンジニアが稼げる世界では無い
を次章でお話していきましょう。
こちらの動画もぜひ参考に↓
流行りの動画編集は供給過多です
動画編集はどちらかというとそんなに難しく無いので、需要(動画編集を依頼する人)よりも供給(動画編集をする人)が多いもしくは今後多くなると予想されます。
よくあるようなYouTubeの動画編集であれば、1ヶ月程々に勉強するだけである程度網羅できるので、稼げるようになるまでの期間が短いのが特徴です。が、供給過多になるということはつまり「誰でもできちゃう」ってことなので、単価は相対的に下がることでしょう。
それに比べ、プログラミングは習得する難易度が非常に高いため、仕事として技術が成熟するまでに圧倒的時間が必要です。なので、学生ならまだしも社会人が帰宅後や休日を使って勉強するには断固たる決意が必要となります。
SNSにはプログラミング簡単に稼げる詐欺多い
プログラミングだけではなくなんでも言えることなんですが、SNSは情報弱者のお金を狙うテイカーが蔓延る世界です。
未経験エンジニアが10万円稼ぐコツ、1ヶ月のプログラミング勉強で5万円稼ぐ方法、のようないかにも楽して稼げる類の発信をよく見かけますよね。発信を深掘りすると結局発信者のための発信であることが紐解けるでしょう。
SNSに蔓延る膨大な「楽して稼げる」発信や勝ち組気取りの発信者に増加によって世の中は勝ち組だらけのようにも見えるし、プログラミングは意外と簡単ですぐに誰でも稼げそう!のようにハードルが下がっていると感じてしまうのもしょうがないっちゃしょうがないのかもしれません。
とはいえプログラミングに関して言えば、オンラインスクールやWEBで学べるサービスも充実してきたのでハードルが下がっていることは間違いありません。が!挫折者が多いからこそまだまだ市場価値は高いというもので、SNSの「プログラミングは楽して稼げるよ」を鵜呑みにしてはいけません。
そもそも非エンジニアが稼げる世界では無い
元も子もない話ですが、副業とはいえプログラミングの技術をお金をもらえるまで成熟させることは動画編集のそれとは全く異なります。
例えばHTMLとCSSというWEBサイトの「見た目」をデザインするプログラミングがありますが、これはプログラミングと呼べるものではありません。プログラミングとは、「JavaScript」「PHP」「Ruby」のようなプログラミング言語を使って動的に動かす類のものです。
HTMLやCSSでさえ無知から始めるのであれば相応の勉強量が必要となるにも関わらず、その先のそのまた先にあるプログラミング言語を使ってお仕事できるようになるためには、学生時代の受験戦争時代に戻る覚悟と長い年月を要します。
いざHTMLやCSSの勉強を会社勤めの合間になんとか継続し、一年後にお仕事できるレベルまで成熟させたとして、クラウドワークス などのクラウドソーシングサイトで副業できそうな案件を探しても、あなたと同じ考えのワーカーが群がることでしょう。
難易度がそれほど高く無い案件には当然それ相応のスキルを持ったワーカーが群がるので、群がれば群がるほどそのジャンルの案件の単価は下がります。つまり、頑張ってHTMLやCSSを勉強したとしても、結局単価の低いお仕事しかなく、プライベートの時間を削って身を粉にして働かざるを得ないってことです。
あなたが理想とする「スタバでお洒落にリモートワーク」かつ「高単価案件で楽して稼げる」ようなワークスタイルはHTMLやCSSのその先のそのまた先の世界の話なんです。
稼げる人の共通点
稼げる人の共通点は僕が言うのもおこがましいので、箕輪さんの「できるヤツの共通点」なるものを紹介しているので、自分にはっぱかける意味でも参考にしてみてください。
一度まとめます
冒頭でお伝えしたように、プログラミングを副業でできるレベルなら会社勤めをする必要が無いはずなので、それならいっそアプリを開発して一発当てる!にフォーカスした方が良いでしょう。
つまり、プログラミングは他の職種やスキルと違って、技術を成熟させるまでに時間と覚悟が特に必要というまとめになります。逆を言えば、それだけ挫折する人も多いのに需要だけは増え続けるという希望に満ち溢れたジャンルでもあります。
そんな期待を胸に、数年後には今と違う世界を見ましょう。
テックキャンプ:未経験から99%の受講生が転職に成功
IT求人ナビ:就職のプロが相談相手・内定が早く取れる・優良企業
ウズキャリIT:既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上